お葬式・法事 参列者のマナー

お香典・供花 花環 供物


突然の訃報を聞いた場合の対応についてご案内いたします。

香典の差し出し方

香典を差し出す一般的なタイミングは通夜のときです。通夜に出席しない場合には、葬儀・告別式の際に出しましょう。 香典を差し出すときに、香典袋をそのまま持参するのはマナーに欠けるので、小風呂敷かふくさに包んで持参します。受付では、香典袋だけを取り出し、表書きの名前を相手側に向けて両手で差し出します。このとき「このたびはご愁傷様です」などの言葉を添えると丁寧です。また受付がなく、香典を祭壇・霊前に供えるときは名前を自分の方に向けて置きます。

表書きには「御霊前」と記す

本来であれば香典は、半紙や奉書紙で中包みと上包みをつくり、白一色の水引を結びにかけます。しかし、一般的には市販の香典袋を使います。 表書きは筆を使って薄墨で書くのが原則ですが、筆ペンを使用してもかまいません。表書きに宗派関係なく使えるのが「御霊前」です。名前は必ずフルネームで書き、肩書きは右肩に小さく記します。連名で提出する場合には表にあまり多くの名を書くと失礼なので、三名くらいまでにとどめます。それ以上の場合は代表者の名前を中央に大きく書き、その左側にやや小さく「外一同」と書きます。

香典袋の中包みについて

表には何も書かずに、裏側に金額と郵便番号、住所、名前を記入します。
正式には旧字体(金壱萬円など)を用いますが、略式(「金一万円」)で問題ありません。

金額は故人との関係性を考慮

地域における相場や故人との関係性に左右されますが、目安は以下の通りです。友人・知人の場合は5千円から1万円。その家族の場合は5千円、隣人の場合は3千円。身内に不幸があった際にも香典を出すのがマナーで、両親の場合5万円から10万円、兄弟なら3万円、親戚なら1万円が相場です。

御霊前と御仏前の違い

香典を差し出す際の表書きに「御霊前」と「御仏前」の2種類があり、どちらを使うべきか迷います。正しくはどちらを使うべきなのでしょう。仏教では故人は死後49日の期間は「霊」としてこの世で生き続け、49日以降に成仏し「仏」になるとされています。そのため香典は49日を境にして使い分けされます。49日以前が「御霊前」、それ以降が「御仏前」となります。

供花・花輪・供物をおくる

一般的に霊前に添えられる供花、供物は生前に親しかった方や会社・団体関係から送られます。供物などは故人さまに捧げるものなので喪主も贈る側になります。第一報を聞いたとき、ご葬家の方にお花や供物をおくりたい旨を伝え、葬儀会社の連絡先をききます。 この時喪主名を聞くことが大切です。ご葬家の方に会場名だけをうかがい、その会場に問い合わせて葬儀会社の連絡先を聞くのもスマートです。直接自分で花屋等に注文すると、会場で飾られている花の種類と合わなくなるので葬儀会社や会場等に問い合わせて注文することがポイントです。また最近では、お花やお供物を辞退されるご遺族もいらっしゃいますので、その場合はご遺族の意思に従うようにします。
「せきの」の供花・花環はこちら→